セミナーレポート|【管理を学ぶシリーズ】9月は防災月間!建物を火災から守るために
- コピーしました
- この記事を印刷する
- メールで記事をシェア

2024年9月26日に「【管理を学ぶシリーズ】9月は防災月間!建物を火災から守るために」というテーマでセミナーを開催しました。
目次
ウェビナーでご紹介した内容
関東大震災は1923年に発生した地震では火災により多くの方が亡くなりました。
そこから9月が防災月間となったと言われています。
その後も地震や様々な災害を経て、現在では建物そのものはかなり丈夫になってきています。建物を作るための法律も整備されてきています。
火災から建物を守るための法律について
- 建築基準法とは?
- 消防法とは?
火災に関する設備の種類について
- 火災報知器
- 火災通報装置
- 消火器
- スプリンクラー
- 連結送水管
- 非常コンセント
建物を火災から守るために大切なこととは
- 日々の点検や防火の体制の大切さについて
- 事業所毎に必要な防火管理者の存在
- 年に2回の消防の点検
- 点検や改修を含めた年間スケジュールの大切さ
こんな方におすすめ
- 建物を火災から守るための方法を知りたいビルオーナー様
- ビル管理について詳しく知りたいビルオーナー様
セミナー動画視聴はこちら
セミナー内容は動画でもご覧いただけます。下記のフォームに必要事項をご入力の上、送信してください。
セミナー動画視聴フォーム
- コピーしました
- この記事を印刷する
- メールで記事をシェア